マーケティングミックス「5P」とは?失敗しない進め方とポイントを解説
近年、マーケティングを行う企業が増え、さまざまな分析方法が誕生しました。
その中でも、マーケティングの実行戦略を決める際に重要となるのが「5P分析」です。
5P分析とは、「Product(商品)」、「Price(価格)」、「Place(流通)」、「Promotion(販売促進)」の4要素で構成された4P分析に、5つ目のPを加えたフレームワークです。
この記事では、5P分析の基本情報や、メリット・デメリットを分かりやすく解説します。
マーケティングや5P分析について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
015P分析とは?
従来のマーケティングミックスである「4P分析」に、5つ目のPが加わった誕生した5P分析。
はじめに、5P分析について分かりやすく解説します。
マーケティングミックス4Pの構成要素
マーケティングミックスとは、様々な角度からの要素を組み合わせて考えるマーケティング戦略を指します。
このマーケティングミックスには、それぞれの要素の頭文字を取った4つのPがあります。
- 製品・サービス(Product):製品やサービスに、どのような魅力や強みがあるのかを分析(品質やパッケージ、デザイン、アフターサービスなど)
- 価格(Price):顧客ニーズと販売価格のバランスが適正かを分析(価格相場・競合他社の価格など)
- 場所(Place):商品を届ける流通方法や場所を考え、ターゲットに合わせて最適化を図る(店舗販売・通販販売・地域など)
- プロモーション(Promotion):ターゲットの行動やニーズを分析し、どのような販売戦略や広告を打ち出すのかを具体的に決定
5P分析では、この4Pにもう1つのPを追加し、より一歩踏み込んだ戦略の立案に役立てます。
5つ目の「P」は複数ある
実は5P分析の5つ目のPは、複数存在します。
利用シーンや定義によって異なるため、よく使われている5つ目のPを紹介します。
People(人々)
Peopleとは、商品の製造や販売に関わる人、顧客、利害関係者など、製品にまつわるすべての人を指します。
顧客はもちろんですが、関係者からの評価も取り入れながら、広い視野でPeople(人々)を分析します。
Popularity(人気・大衆性)
Popularityとは、「人気は出そうか」「多くの消費者に受け入れてもらえるか」を分析します。
ニッチな市場を狙うのもいいですが、より長くヒットする製品ほど、大衆性が重要です。
人気や大衆性に重点を置くことで、企業の成長や顧客が企業へもたらしてくれる利益の最大化につながります。
Process(業務プロセス)
業務プロセスとは、一般的に業務の開始から終了までの一連の流れを意味する言葉です。
近年では、製品そのものだけではなく、製品を製造するバックグラウンドや過程に興味を持つ消費者が増えてきています。
業務プロセスの中で、手作りの暖かみや環境への配慮などいった付加価値を付けられるのか分析します。
Package(包装デザイン)
パッケージのデザインや使いやすさも、製品の売れ行きを左右します。
「おしゃれなデザイン」や「インパクトのある包装」といった特徴があると、購入意欲を高められるかもしれません。
ターゲットのニーズを踏まえつつ、好印象で効果的なパッケージを考える必要があります。
025P分析のメリット
マーケティングに効果的な5P分析ですが、以下のようなメリットが挙げられます。
- 施策を漏れなく分析できる
- 潜在リスクの回避できる
- 施策をスムーズに立案できる
それぞれ詳しく解説します。
施策を漏れなく分析できる
5P分析では問題となっている施策の立案を行うにあたり、漏れがなく分析が行えます。
思考の漏れを排除できるため、網羅性が高く整理された立案が可能です。
結果として、問題の発見や戦略立案がより詳細かつ効率的に行えるようになります。
潜在リスクの回避できる
何も分析せず、思いつくままにマーケティング施策を立案してしまうと、失敗につながる可能性が大きいです。
特に潜在リスクは、表に現れず内側に潜んでいるため見落としがち。
「製品の重量やサイズの問題で配送コストがかさみ、収益が低くなってしまう」などが典型的な失敗例です。
5P分析で想定されるリスクを事前に洗い出すことで、リスク発生による損失の回避、もしくは被害を最小限に抑えられます。
施策をスムーズに立案できる
戦略をスムーズに立案できるのも5P分析のメリットです。
5P分析には、マーケティングにおいて考慮すべきポイントが5つの視点にまとまっています。
そのため、5つの視点を順番に分析していくことで、迷わず効率的に施策が立案できます。
035P分析のデメリット
反対に、5P分析には以下のようなデメリットがあります。
- 売り手視点に偏っている
- 分析に時間がかかってしまう
それぞれ詳しく解説します。
売り手視点に偏っている
5Pは網羅的な要素が組み合わさっていますが、あくまでも「売り手視点」の網羅性です。
5つの要素はいずれも、売り手が提供する価値や手段など、売り手側の論理で述べたものになっています。
そのため、顧客の存在が曖昧となってしまい、結果として売り手目線だけで考えられた戦略に繋がってしまいます。
そこで活用してほしいフレームワークが、顧客目線で分析する「4C分析」です。
5Pと4Cを併用することで、売り手・顧客目線どちらの分析ができるため、「売り手目線に偏ってしまう」といったデメリットを解消できます。
4C分析については以下のコラムも参考にご覧ください。
分析要素を自分で決める必要がある
5Pの5つ目の分析要素は、自分で決める必要があります。
分析要素を利用シーンや定義によってカスタマイズできるメリットはありますが、反対に「何が重要か分からず、分析要素が決められない」と困ってしまう企業も多いです。
分析要素が適切でない場合、5P分析を活用しても、効果を最大化できない可能性が高いです。
どのような要素を分析するべきかを正しく判断するために、自社製品や市場、顧客について熟知しておく必要があります。
045P分析を効果的に活用するには「タイミング」が重要
5P分析を効率的に活用するには、「タイミング」が重要ポイントとなります。
マーケティング戦略を立案するときは、いくつかのステップに分かれており、効率的に分析するための順序があります。
5P分析をするタイミングを間違ってしまうと、誰にどんな価値を提供すべきか分からず、ぼんやりとした製品が完成してしまいます。
次の章で5P分析を使うタイミングについて、詳しく解説します。
05失敗しない5P分析の進め方
ここでは、失敗しない5P分析の進め方を紹介します。
- 市場調査【3C分析】
- セグメンテーション【STP分析】
- ターゲティング【STP分析】
- ポジショニング【STP分析】
- マーケティングミックス【5P分析】
- 実行・効果検証
ぜひ参考にしてみてください。
市場調査【3C分析】
5P分析をする前に、3C分析を活用して、市場などの外部環境を調査しましょう。
3C分析とは、「顧客(Customer)」「競合他社(Competitor)」「自社(Company)」の3つの要素をもとに分析するフレームワークです。
外部環境を理解すれば、競合他社との差別化を図り、より顧客目線でのニーズが洗い出せます。
その結果、自社の課題が明確化するだけでなく、強みを生かした戦略立案につながります。
3C分析については『3C分析とはマーケティングで活用する目的から方法と事例をご紹介』で紹介していますので、こちらのコラムも是非参考にしてみてください。
セグメンテーション【STP分析】
つづいて、STP分析の「S」セグメーションを行いましょう。
セグメーションは、市場でターゲットとなる顧客、企業の特徴やニーズなどの共通する基準の中で、市場を細分化する方法です。
市場を細分化できると、より自社の価値とマッチングする市場の分野が見つけやすくなります。
ターゲティング【STP分析】
次に、STP分析の「T」ターゲティングを行いましょう。
ターゲティングとは、細分化した市場の中で、どの市場を標的にするかを決めます。
市場を定める際は、「規模が多く成長中の市場である。かつ競合企業も少なく、顧客のニーズが見込まれる」部分を見つけ出すのがポイントです。
ポジショニング【STP分析】
次に、STP分析の「P」ポジショニングです。
ポジショニングでは、自社が優位に確立できる位置を決定します。
合わせてターゲットとする市場で、競合とどのように差別化を図り、多く顧客に選んでもらえるのかを考えます。
マーケティングミックス【5P分析】
市場調査やSTP分析した内容を踏まえ、マーケティングミックスを行います。
マーケティングミックスとは、従来4P分析を指しますが、必要に応じて5P分析を活用しても問題ありません。
ほかにも、マーケティング戦略に役立つフレームワークはたくさんあるので、組み合わせて実行するのもおすすめです。
実行・効果検証
5P分析で、施策の立案ができたら、あとは実行しましょう。
定期的な効果検証を行い、評価と改善の実施を繰り返すことで、より効率的な内容にブラッシュアップしていきます。
なかなか効果が出ない場合は、5P分析の内容を見直してみましょう。
065P分析の注意点
5P分析を実施するときの注意点を紹介します。
- 各要素に矛盾点がないか確認する
- 顧客目線で考える
それぞれ詳しく解説します。
各要素に矛盾点がないか確認する
5P分析では、5要素の整合性が大切なため、各要素に矛盾点がないか確認しましょう。
例えば、「高級なイメージでPRしているのに、スーパーで手頃に購入できる」といった場合、それぞれの要素に矛盾が生まれてしまいます。
5Pの分析を終えたら、すべての要素の整合性・矛盾点がないかを確認してみてください。
顧客目線で考える
5P分析は、売り手視点の要素が組み合わさっているため、どうしても売り手視点の分析になってしまいます。
つまり、売り手側が「顧客にこう感じてほしい」「こんな価値を提供したい」と思っていても、買い手がどう受け取るかは、実際に流通するまで分かりません。
企業の自己満足を防ぐためには、顧客目線での施策立案が重要です。
そのため、5P分析だけでなく、顧客目線で分析できる4C分析なども積極的に取り入れてみてください。
- まとめ
- 従来のマーケティングミックスである4Pは、多くの企業が新商品の開発や販売に取り入れています。
- この4P分析に1要素を加えた5P分析が誕生したことにより、1歩踏み込んだ施策立案が可能になりました。
- ただし、5つ目のPは複数あり、状況や定義によって定める必要があります。
- 自社の戦略に合わせて、5P分析を使いこなしましょう。
【無料相談】Webマーケティングに関するお問い合わせはコチラ
・依頼可能インフルエンサー 1万2000人以上
・依頼可能インフルエンサー フォロワー総数 11億人以上
・案件実績数 2000件以上
デジタルマーケティング専門メディア「MarketingCity」を運営するナハトでは、インフルエンサーマーケティングやSNS広告などを中心としたデジタルマーケティング施策において、他社にはない多くの強みを持っています。
弊社独自の強みを活かすことで、ご依頼企業様が求める結果にコミットします。 無料相談を下記フォームから受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まずはお気軽にお問い合わせください