4P分析の特徴と戦略の注意点は?企業の具体例もご紹介
現代のビジネスにおいてマーケティングは欠かせないものとなっており、より効果的な戦略を立てるために様々な分析方法が存在します。
中でも4P分析は、商品やサービスを4つの要素に分けて効率的に分析する手法として活用されています。
この記事では、4P分析の基本的な考え方からメリット・デメリットを解説。
企業における4P分析の具体的な事例もご紹介していますので、自社のマーケティング戦略の参考にしてください。
014P分析とは
4P分析とはマーケティング戦略を立てる際のフレームワークで、商品やサービスを4つの要素に分けて分析を進めていく手法です。
4つのPは、「Product(製品)」、「Price(価格)」、「Place(流通)」、「Promotion(販売促進)」を意味します。
Product(製品)
企業に利益をもたらすもととなるのが商品やサービス。
商品やサービスそのものだけでなく、商品名やパッケージなど、製品に関わる要素も含めて考えられます。
製品にどのような機能や特徴があり、競合他社と比較した強みは何か、製品を通して顧客に提供できるメリットはどうかといった視点で考えていきます。
Price(価格)
商品・サービスの販売価格をいくらに設定するのか、市場の価格相場や競合他社の販売価格に応じて検討します。
価格は企業の利益に直結するため、ターゲットが購入しやすく、かつ利益を得られるバランスが重要です。
Place(流通)
商品・サービスを提供するための流通手段や販売場所を意味します。
販売場所には実店舗だけでなくECサイトなどのオンライン店舗も含まれます。
ターゲットとする顧客のニーズに合わせて最適な方法を決定するだけでなく、販売する場所によってブランドイメージに影響する場合もあるため、慎重に検討することが大切です。
Promotion(販売促進)
顧客に商品やサービスを認知してもらい、購入につなげるためにはどのようなアプローチが効果的かを考えるのが販売促進です。
テレビCMやネット広告、PRイベントやクーポンなど様々な方法を用いて行われます。
024P分析のメリットとデメリット
効果的なマーケティング施策に役立つ4P分析にはメリットとデメリットの両面があります。
4P分析を取り入れる前に、それぞれの特徴を知った上で戦略を考えていきましょう。
メリット
まずは4P分析のメリットを3つご紹介します。
- 具体的なマーケティング戦略が立てられる
- マーケティング施策をスムーズに実行できる
- 施策の修正や改善がしやすい
具体的なマーケティング戦略が立てられる
効果的なマーケティング施策を行うためには、より詳しく正確な情報を集めた上で、最適な戦略を立てることが大切です。
4P分析では、製品、価格、流通、販売促進に分けて考えることで、1つ1つの要素を掘り下げて分析できるため具体性が増します。
また、マーケティング戦略を立てる際にもそれぞれのポイントが明確になり、さらに組み合わせることでより効果的な戦略につながります。
マーケティング施策をスムーズに実行できる
4つの視点による分析は、思考をシンプルに整理できるのもメリット。
現代のマーケティングはより複雑化していることもあり、分析の際はできるだけ論理的に進めていくことが大切です。
4つの要素に分けて考えることで注目すべきポイントを漏れなくチェックできるだけでなく、マーケティング施策をスムーズに実行できるのもメリットとなります。
施策の修正や改善がしやすい
事前にしっかり分析を行ってからマーケティング施策を始めた場合でも、開始後に何らかの問題点が生じることは少なくありません。
また、問題とまではいかなくても、より大きな成果を出すためには効果検証を行い、改善点があればすぐに適切な対応をとることが大切です。
4P分析によってそれぞれの要素が整理されることで、修正すべきポイントが明確になりスピーディーな対応につながるだけでなく、より精度の高い施策が期待できるでしょう。
デメリット
ここでは4P分析のデメリットをご紹介します。- 企業視点になりがち
- 総合的な視点が薄れる可能性がある
- 時間と労力がかかる
企業視点になりがち
4P分析は、基本的に企業の商品やサービスを中心に分析する手法です。
そのため、分析の過程で顧客視点が薄れ、企業視点に偏ってしまう恐れがあるのがデメリットです。
マーケティングにおいて顧客のニーズを理解することは欠かせません。
そのため、企業視点である4P分析に対して、「4C分析」と呼ばれる顧客視点の分析を合わせて行うことで、どちらかの視点に偏らない、より効果的なマーケティング戦略を立てることができます。
総合的な視点が薄れる可能性がある
4P分析はセグメントごとに分析ができるのは便利な手法ですが、実際のマーケットではその領域を越えた様々な要素によって常に状況が変化しており、マーケティング活動に影響を与えています。
そのため、4つの視点だけに固執してしまうと、周囲の環境など総合的な視点が欠けてしまう可能性があります。
それぞれの要素のつながりはもちろんのこと、競合他社や近しい業態など、周りの状況に対する意識を持ち、広い視野で考えることが大切です。
時間と労力がかかる
効率的に進められる4P分析ですが、それでも1つ1つの要素をしっかり分析するとなるとそれなりに時間と労力がかかります。
もちろん綿密な分析も大切ですが、それ以上に現代のマーケットにおいては変化に素早く対応することが求められる場合も多くあります。
変化の速さは業界によって異なるので、分析や戦略立案に割く時間と、実際の施策のバランスに気をつけて進めるようにしましょう。
034P分析の進め方
ここでは、4P分析の基本的な進め方を解説していきます。
4P分析では製品、価格、流通、販売促進の順番で分析を行うのが一般的となっているため、以下で順を追って見ていきましょう。
Product(製品)
製品やサービスの機能、強み、クオリティなどに関する情報を分析。
製品そのものだけでなく、商品名やブランドイメージ、パッケージなど、製品に関わる情報もマーケティングの成果を左右する要素となるため、合わせて考えていきます。
製品が顧客に与えるメリットや、ニーズに即した価値を提供できているかを分析していきましょう。
Price(価格)
次に、製品に見合った価格が付けられているか、適正価格を検討していきます。
具体的には、ターゲットとする顧客にとって買いやすい価格になっているか、利益が十分に得られるか、競合他社の相場価格との比較など、様々な要素を考慮して価格を設定していきましょう。
また、製品によっては割引やサンプル、無料お試し期間などが効果的な場合もあるので、必要性の有無を確認しておくのもポイントです。
Place(流通)
続いて、製品の流通経路や販売場所を検討します。
実店舗についてはコンビニやスーパーマーケット、デパートなど様々な形態がありますが、それぞれに訪れる顧客層が違うだけでなく、消費者が抱くイメージにも違いが出てきます。
また、同じ店舗でも人通りが多い駅近などの都心部の店舗と、郊外にある店舗では結果が大きく変わるでしょう。
現代では、実店舗だけでなくインターネット販売による売上高も急激に増えています。
その中でも、モール型ECサイトに出品するのか、企業の公式ECサイトを活用するのかなど、どのような形態で出品するか検討することも大切です。
Promotion(販売促進)
販売促進とは、顧客に商品やサービスを知ってもらい、実際の購入まで結びつけるための活動です。
販売促進の種類には、テレビや新聞などへの広告掲載、Web広告、PRイベントの開催など様々な方法があり、製品やターゲットとする顧客によって適したチャンネルが異なります。
また、複数の方法を組み合わせることによって、より大きな成果を上げることも可能です。
どのような販売促進活動をどれだけの規模や期間で行うのか、マーケティング施策の目的や予算を考慮した上で決めていきましょう。
044P分析を活用した戦略を立てるポイント
次に、4P分析を活用して戦略を立てる際のポイントをご紹介します。
4つの視点に矛盾がないようにする
4P分析では、それぞれの視点に関連性があることを念頭に入れた上で進めることが大切です。
例えば、若いユーザー層に向けた低価格のプチプラコスメを展開する企業の商品がデパートの高級化粧品売り場で販売されていたら、多くの人は違和感を持つのではないでしょうか。
そもそもプチプラコスメを求めてデパートに訪れる消費者は稀なので、ターゲット層の目に触れる機会が少なく、さらに販売コストも膨らんでしまうでしょう。
この場合、ターゲット層にリーチしやすいと思われるドラッグストアや通販サイトなどでの販売が適していると考えることができます。
それぞれの要素を比較して、矛盾が生じていないかを確認しながら進めていきましょう。
4つの視点を掛け合わせて相乗効果を狙う
4つの視点の矛盾だけでなく、それぞれのバランスが取れているかもポイントです。
先ほどのプチプラコスメを例に挙げると、多くの人が気軽に購入できるよう低めの販売価格に設定しているにも関わらず、製品のパッケージにコストがかけていたり、高級化粧品のように大々的なテレビCMを打ち出したりしているのはバランスが良いとは言えません。
また、メインターゲットである若年層に対して、購読率が低い新聞に広告掲載をするのもアンバランスです。
戦略を立てる際には1つの視点に偏りすぎていないか、バランスを見ながら考えていきましょう。
定期的にアップデートする
4P分析で得られた情報は企業のマーケティング戦略に非常に役立つ情報ですが、時間の経過とともに情報が古くなっていくことも頭に入れておかなければなりません。
企業内における状況の変化はもちろんのこと、社会の流れや競合他社の動向など、周りの環境に応じて変化する情報を見逃さないように注意し、柔軟に対応していくことが大切です。
その時々に応じて適切なアクションが取れるよう、定期的に情報をアップデートしながら分析を進めていきましょう。
05企業における4P分析の事例
最後に、4P分析を用いた企業の具体的な事例をご紹介します。
スターバックス
世界中にカフェを展開している有名コーヒーチェーン、スターバックスの事例です。
上質なコーヒーが飲めるだけでなく、居心地の良い空間やオリジナルメニューの展開などによって多くの顧客に愛されています。
2022年には過去最高の売上と過去最高益を記録。
同年の9月の時点で日本国内の店舗数は1,700店舗越えと、コロナ禍にもかかわらず着実に利益を上げているようです。
以下で、スターバックスにおける4P分析をセグメントごとに見ていきましょう。
Product(製品)
スターバックスでは、品質にこだわったコーヒー豆が世界各地から揃えられ、常に美味しいコーヒーが提供されています。
コーヒーの抽出方法も、顧客のニーズに合わせて多くのバリエーションから選ぶことが可能です。
季節ごとの限定メニューも豊富で、新規客から常連客まで多くの顧客の満足度アップにつながっています。
Price(価格)
スターバックスの価格は、カフェ業界の中では比較的高めに設定されています。
価格が相場よりも高めでも、それに見合った品質のコーヒーや空間を提供することで、上質で高級感のあるものを求める顧客に対して価値を提供していると言えます。
Place(流通)
スターバックスは世界中に店舗を展開していますが、立地に強いこだわりがあります。
多くの店舗は人通りの多い駅構内やショッピングモール、繁華街などに出店しており、利便性があります。
また、国内におけるスターバックスの1号店は銀座に位置しており、立地の良さと上質なコーヒーを提供するブランドイメージにつながっています。
Promotion(販売促進)
テレビCMなどの大々的な広告を行わないのがスターバックスの大きな特徴です。
あえて一般的な広告宣伝は行わず、店舗の雰囲気や品質の高いメニューの提供に力を入れることで、店舗そのものがプロモーション効果を生んでいると言えます。
また、オリジナルメニューや季節限定メニューの話題性によって、訪れた顧客による口コミが販売促進につながっています。
ユニクロ
ユニクロは機能性が高く品質に優れた製品を提供する、日本を代表するアパレル企業です。
国内外の利便性が高い場所に店舗を展開し、幅広い顧客に親しまれています。
以下でユニクロの4P分析の事例をご紹介していきます。
Product(製品)
ユニクロでは、幅広い層をターゲットに機能性が高く品質の良いアパレル製品を展開しています。
独自の商品開発や有名デザイナーとの取り組みによって、常に新しい日常着を提案し続けることで、新規客の増加と根強いファンの維持につながっています。
Price(価格)
ファストファッションであるユニクロは、高品質なアイテムを低価格で購入できるのが特徴です。
商品企画から生産、販売までの全工程を自社で管理することで、コスト削減につながっています。
また、シンプルな価格設定が顧客の選びやすさにつながっているだけでなく、視覚的にも安いと感じられる端数価格やキリのよい価格にするなどの工夫がされています。
Place(流通)
日本国内だけでなく海外にも展開するユニクロは、世界各地の様々な場所に出店しています。
自社店舗だけでなく、百貨店やショッピングモール、駅構内など、顧客にとって利便性が高い場所に展開することで、幅広いターゲット層にアプローチができています。
一時期は実店舗の業績が落ち込んだ時期もありましたが、オンラインショップの強化や季節商品の打ち出しによって回復を果たしています。
Promotion(販売促進)
ユニクロでは、幅広いユーザーに合わせた様々な販売促進チャンネルを導入しています。
テレビCMやチラシといった従来の広告をはじめ、アプリやWeb広告、SNSマーケティングなどを通してより多くユーザーの目に止まるマーケティング戦略となっているのが特徴です。
また、季節ごとの強化アイテムやアーティストのコラボレーションアイテムを打ち出すことによる話題性も利用することで、ユーザーの興味を惹きつけています。
星野リゾート
星野リゾートは、日本各地や海外にリゾート施設を展開し、上質な空間やおもてなしによって顧客を増やしている企業です。
しっかりとしたビジョンに基づいて、論理的なマーケティング戦略が取られているのが成長につながっている要因の1つです。
ここでは星野リゾートにおける4P分析の事例をご紹介します。
Product(製品)
星野リゾートにおける製品は、ホテルやレストラン、温泉旅館などのリゾート施設です。
ターゲットとする顧客分類に基づいたサブブランドを持つことで、様々な顧客層に合わせたサービスが提供されています。
それぞれのブランドの世界観が明確になっていることで、顧客が自分に合った施設を選びやすいのも成功のポイントと言えます。
Price(価格)
星野リゾートでは、ブランドや施設に応じて異なる価格帯を設定することにより顧客のニーズに応えています。
価格帯にバリエーションがあるとはいえ、基本的には上質なサービスを提供するリゾート施設として、価格に見合った価値を提供するというブレない戦略が特徴です。
また、シーズンによって価格を変動させるダイナミックプライシングを導入しています。
ピーク時は企業にとって利益を最大化させ、オフシーズンは顧客がリーズナブルな価格で利用できるなど、両者にとってメリットのある戦略となっています。
Place(流通)
国内外に施設を展開する星野リゾートは、大自然を楽しめる場所から都市観光に適した場所まで様々なエリアに展開していますが、どの施設もこだわり抜かれた立地となっています。
顧客が行ってみたいと思う場所に星野リゾートの施設があること、逆に星野リゾートの施設があるから行ってみたいと思われることの両面が、顧客の満足度につながっています。
また、公式サイトからの直接予約を強化することでスムーズな予約が可能となっています。
Promotion(販売促進)
星野リゾートでは、宣伝広告による販売促進は積極的に行われていないのが特徴的です。
一般的な広告による打ち出しをしない代わりにSNSマーケティングを活用することで、若年層や感度が高い顧客に対して効果的なアプローチが行われています。
星野リゾートの施設を実際に利用した顧客によって発信される情報自体がプロモーションにつながっているケースも少なくありません。
- まとめ
- 4P分析は、企業の製品やサービスを4つの要素に分けて分析を行う手法で、マーケティング戦略の立案を効率的に進められるのが魅力です。
- 4つの要素のバランスや組み合わせによって、より最適な方法を見つけ出す手がかりにもなります。
- 今回ご紹介したポイントに注意して、効果的なマーケティングを行なっていきましょう。
【無料相談】Webマーケティングに関するお問い合わせはコチラ
・依頼可能インフルエンサー 1万2000人以上
・依頼可能インフルエンサー フォロワー総数 11億人以上
・案件実績数 2000件以上
デジタルマーケティング専門メディア「MarketingCity」を運営するナハトでは、インフルエンサーマーケティングやSNS広告などを中心としたデジタルマーケティング施策において、他社にはない多くの強みを持っています。
弊社独自の強みを活かすことで、ご依頼企業様が求める結果にコミットします。 無料相談を下記フォームから受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
まずはお気軽にお問い合わせください