株式会社ナハト

ブランディングとは?マーケティングとの違いや効果的な手法も解説

ブランディングとは、企業や商品のイメージを強化することで独自の価値を高めるプロセスです。

競合他社との差別化を図り、売り上げを伸ばす役割もあることから、マーケティングを成功させるためにも欠かせない戦略の1つです。

今回は、ブランディングの効果的な手法やマーケティングとの統合戦略のポイントなどを解説していきます。

企業の成功事例もご紹介していますので、マーケティングに携わる方はぜひ参考にしてください。

01ブランディングとは?

ブランディングとは、企業や商品にアイデンティティや価値を持たせることで、消費者に好印象や信頼感を与えるプロセスのこと。

ブランディングを強化することで企業のビジョンやイメージが明確になり、認知度やロイヤリティの向上につながります。

その結果として売上に大きく影響を及ぼすことも多く、マーケティング活動においても重要な役割を果たします。

02ブランディングとマーケティングの違い

ブランディングとマーケティングはしばしば混同されることがある用語ですが、それぞれ異なる性質を持つため、その違いや特徴を正しく理解することが大切です。

一般的にブランディングは消費者に対する印象を与えるための戦略であるのに対して、マーケティングは市場での活動全般を指しているため、ブランディングはマーケティングの一部と言えます。

どちらも相互に影響し合う概念なので、両者の関係性を活用して効果的なビジネスにつなげることが重要です。

ここでは、ブランディングとマーケティングの違いを具体的にご紹介していきます。

目的

ブランディングの主な目的は企業や商品のイメージ形成です。

商品デザインやキャッチコピーなど、様々な要素の中から適切な表現方法を用いて消費者に強いイメージを与えることで、認知の拡大や好感度のアップを目指します。

一方で、マーケティングの目的は販売促進や市場シェアの拡大などです。

そのため、顧客に対する広告やキャンペーンなどのプロモーションなど、実際の売上に直結した戦略が重視されるという特徴があります。

焦点

ブランディングによるイメージ形成に応じて、情報を受け取る消費者の印象は大きく変わります。

このことから、ブランディングは顧客心理に焦点を絞っていることが特徴です。

これに対し、マーケティングでは顧客のニーズに焦点を当てて商品開発やプロモーションなどが行われます。

ただし、ブランディングとマーケティングの焦点は異なるものの、顧客がどのような商品やサービスを求めているのか、どのような悩みや問題を解決したいと思っているのかなど、ニーズを把握することは両者において重要なポイントとなります。

構成要素

ブランディングは、ブランドネーム、ロゴ、キャッチコピーなど、ブランドのアイデンティティを表現するような要素で構成されています。

これらの要素に一貫性を持たせたり、デザイン性を強化したりすることによって消費者に対して強いインパクトを与えることが可能です。

消費者の印象に残るだけでなく、受け取るイメージから品質の良さやストーリー性を感じ、より信頼を寄せてもらえる可能性も高まります。

一方で、マーケティングの基本的な構成要素は、製品、価格、販売促進、流通など、消費行動につながる要素が含まれます。

マーケティング活動は広範囲に及ぶため様々な要素が考えられますが、これらをベースに、状況に応じた戦略を立てることが大切です。

期間

ブランディングとマーケティングを進めていく際には、それぞれ捉える期間に違いがあります。

ブランディングでは、一般的に長期的な視点で取り組んでいくことが大切です。

ブランドのアイデンティティやイメージを顧客に伝え、定着させるためにはある程度の時間が必要になることが大きな理由となります。

対するブランディングでは、短期的な視点で成果を目指していく場合が多いです。

例えば、新商品の発売やキャンペーンのプロモーションにおいて、販促活動を行う期間や時期に合わせて具体的な戦略が立てられます。

施策の目的などに応じて必要とされる期間は異なりますが、ブランディングとマーケティングの両方で成果を出すためには、両者のバランスを見ながら統合的に行っていくことがポイントです。

影響範囲

ブランディングは企業や商品全体など、広範囲に影響を与えます。

さらに、ブランディングを強化することによって、採用や投資家、雇用者の行動にも大きく関わってくるため非常に重要なプロセスです。

マーケティングでは、一般的に商品やサービスに対する施策に影響を与えますが、間接的にブランディングにも影響を及ぼします。

そのため、マーケティング活動を行う際にはブランディングに及ぼす影響も考慮するなど、両方の関係性を踏まえた戦略を立てることで相乗効果を生み出せるでしょう。

03効果的なブランディングの手法

ブランディングは企業や商品に応じて様々な手法が取り入れられていますが、基本的な手段を押さえてから適切な戦略を構築していくのがおすすめです。

ここでは効果的にブランディングに行うための代表的な手法とプロセスをご紹介します。

目的・目標の設定

まず始めに、企業や展開する商品・サービスの目的と目標を設定しましょう。

顧客にビジョンを伝えるブランディングにおいて、目的が定まっていないとその後の施策で軸がぶれていき、効果が半減してしまいます。

ブランドの方向性をしっかり定め、いつまでにどのような効果を得たいかを具体的に設定することが大切です。

市場リサーチ

実際の施策や戦略を立てる前に、競合他社の状況や顧客のニーズなど、市場リサーチを行うこともポイントです。

同じジャンルの企業がどのようなアプローチを行なっているのか、また顧客の購買行動の特徴などを探ることで、適切なブランディング戦略を立てることができます。

ターゲットの設定

ブランディングを効果的に行うためには、ターゲットの設定も重要です。

ターゲットを明確にすることで、顧客の特徴に合わせてより効果的なアプローチを行うことが可能になります。

ターゲットの設定はマーケティングにおいても欠かせないプロセスであり、特定のターゲットに絞ることでブランディングの質が高まるだけでなく、より費用対効果の高いマーケティング施策にもつながります。

アイデンティティを構築する

一貫したブランドアイデンティティを構築することで、独自のブランド価値を高めることができます。

メッセージを受け取った消費者は、ブランドの価値観やビジョンを知ることで感情的なつながりを感じられるようになります。

また、消費者の価値観に共通点などがあることによってさらに共感を生み、その後の消費行動にも反映されていきます。

具体的な施策に落とし込む

事前のリサーチや計画を元にして、ブランドのアイデンティティを実現するために必要な要素や施策を具体的に決定していきましょう。

ブランドのアイデンティティを強化するためには、ブランドのイメージが伝わるようなロゴや商品パッケージ、Webサイトのデザインなどを作成し、統一感を持たせることがポイントです。

また、このような目に見える要素だけでなく、ブランドのストーリーや価値観を伝えるための広告やインフルエンサーによる発信、顧客サービスなど、様々な要素を考慮して、一貫したブランドイメージを目指すことも効果的です。

効果測定と改善

ブランディングを実践した後は、どのような効果が得られたか効果測定を行うことが大切です。

定期的に顧客の認知度やロイヤリティを測り、改善を繰り返していくことで精度が上がります。

いくら優れたブランディング戦略であったとしても、マーケットや顧客の変化によって適切なアプローチが異なってくるケースも少なくありません。

せっかくの施策をやりっぱなしにせず、その時の状況に応じて検証しながらブラッシュアップしていきましょう。

04ブランディングとマーケティングにおける統合戦略のポイント

ブランディングを行う際には、マーケティングとの違いや両者の関係性を理解した上で進めていくことが大切です。

ここではブランディングとマーケティングにおける統合戦略のポイントをご紹介します。

ブランディングをベースに進めていく

ブランディングとマーケティングはいずれも企業の成功に重要な役割を果たしますが、どちらを先に進めていくべきか悩む方も少なくありません。

適した手順は企業や状況によっても異なりますが、一般的にはブランディングをベースに進めていくと、マーケティング戦略においても一貫性のある施策を打ち出すことができるため効果的です。

一貫性を持たせることで、顧客の安心感につながるだけでなく、統一されたイメージが顧客の印象に残りやすく、認知度のアップにもつながります。

反対に、ブランディングを行う前にマーケティング戦略に取り組んでしまうと、軸がブレてしまい、企業の方向性を見失ってしまう恐れがあるので注意が必要です。

ただし、以上の手法は企業が目指す目的や扱う商品などに応じて変わることもあるので、両者の特徴を理解した上で適した戦略を検討するようにしましょう。

それぞれのバランスを考慮する

ブランディングとマーケティングは関連し合っているものの、それぞれの役割が異なるため、適切なバランスを取ることが大切。

両者の重要度は企業や商品に応じて変わるだけでなく、周囲の環境に応じて変化することもあるので、その時の状況に応じて適切なバランスを見極めることも重要です。

時代の流れとともに移り変わる顧客のライフスタイルやニーズを敏感にキャッチすることで、持続的な成長が可能となるでしょう。

05マーケティングにおけるブランディングの成功事例

ブランディングを自社のマーケティング戦略に活かすためには、様々な企業の成功事例から学ぶことも大切です。

ここでは特に、ブランディングとマーケティングの統合戦略に成功した企業の事例をご紹介していきます。

パタゴニア

パタゴニアは、アメリカ発祥のアウトドア用品、アパレルなどを展開するメーカーおよびブランドです。

設立は1965年と長く、商品は高品質でデザイン性も高いことで世界的に愛用されています。

パタゴニアは利益の追求だけに固執するのではなく、たとえ利益を犠牲にしてでもブランドの信念を大切にするという強い思いを持って環境保護に取り組むなど、顧客の共感を呼ぶことでブランドの価値が高められています。

以前パタゴニアが行ったキャンペーンでは、「Don’t Buy This Jacket」(このジャケットを買わないで)というキャッチコピーを用いた広告が大きな反響を呼びました。

これは、大量消費社会に対して問題提起を行い、「本当に必要なものだけを買ってほしい」というブランドのメッセージを多くの消費者に伝える機会となり、その後メーカーやブランドに対する信頼感と大きな支持を集める成果につながりました。

キャンペーンに伴って、パタゴニア製品の修理をサポートするプログラムや、古着の流通を活性化するためのイベントなども並行して行われたことで、マーケティングにも影響を及ぼしています。

このように、パタゴニアはブランディングとマーケティングの要素をうまく組み合わせることによって、価値を高めてきた成功事例です。

BOSSコーヒー(サントリー)

サントリーが展開する「BOSS」は、缶コーヒーを代表するブランドとして、長年にわたり親しまれています。

発売当初は働く男性をメインユーザーとして、「忙しくても気軽に飲める缶コーヒーで、もうひと頑張りしよう」というイメージを消費者に与えました。

その後も仕事の合間に一息を入れられる便利な飲み物としてのイメージは残しつつ、時代の変化に応じて様々な種類の商品も展開されました。

BOSSのパッケージと言えば男性のイラストが描かれたデザインが印象的ですが、このイラストにはコーヒーを飲む人がそれぞれの理想像をイメージできるようにというメッセージも込められています。

時代に合わせてアップデートがなされるなど、ストーリー性があるパッケージデザインも、ブランディングの効果を高めている理由の1つと言えるでしょう。

また、長らく缶コーヒーを展開してきたBOSSですが、若年層を中心に缶入り飲料の人気が薄れてきたことを受け、サブブランドとして発売されたペッドボトル入りの「クラフトボス」は大きなヒット商品となりました。

おしゃれなパッケージや、サラッとして飲みやすいテイストによって、これまでのメインターゲットとは異なる若年層や女性からの支持も獲得しています。

ブランドの軸は持ちながらも、その時々に応じた商品展開やプロモーションを行っていることが参考にできる事例と言えるでしょう。

まとめ
ブランディングには企業や商品のアイデンティティを構築することで価値を高め、イメージアップを目指す重要な役割があります。
 
ブランディングを行うことによって消費者に強いインパクトを与えることができ、顧客の信頼度やロイヤリティの向上につながるでしょう。
 
このプロセスを通じて構築された顧客との関係は販売促進にも影響を与え、マーケティングにおいても安定した売上を生み出すなど相互に関係し合っているため、統合的な進展で戦略を立てていくことが大切です。

ブランディングとマーケティングの関係性を踏まえた上でより効果的な方法を検討し、愛され続けるビジネスを構築していきましょう。
 
 

【無料相談】Webマーケティングに関するお問い合わせはコチラ

・依頼可能インフルエンサー 1万2000人以上
・依頼可能インフルエンサー フォロワー総数 11億人以上
・案件実績数 2000件以上

デジタルマーケティング専門メディア「MarketingCity」を運営するナハトでは、インフルエンサーマーケティングやSNS広告などを中心としたデジタルマーケティング施策において、他社にはない多くの強みを持っています。

弊社独自の強みを活かすことで、ご依頼企業様が求める結果にコミットします。 無料相談を下記フォームから受け付けておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

まずはお気軽にお問い合わせください