株式会社ナハト

【保存版】SNSアカウント運用完全ガイド|戦略立案から実践手法、外部活用まで

SNSは企業と顧客をつなぐ重要なコミュニケーションツールとして欠かせない存在となっています。しかし、ただアカウントを開設して投稿するだけでは効果的な運用は難しく、明確な目標設定と戦略的なアプローチが不可欠です。本記事では、SNSアカウント運用の基本から応用まで、実践的なノウハウを体系的に解説します。企業担当者やフリーランス、経営者の方々が成果につながるSNS運用を実現するための指針となる情報をお届けします。

──SNSアカウント運用の基本と戦略設計

「SNSアカウントを開設したけれど、どう運用すればいいのかわからない」「投稿を続けているのに成果が見えない」と悩んでいませんか?こうした課題を解決するためには、まず明確な目的設定と戦略立案が必要です。

SNS運用の目的設定とKGI/KPI策定

SNS運用で最初に行うべきは、なぜSNSを活用するのかという目的を明確にすることです。「フォロワー数を増やしたい」という漠然とした目標ではなく、ビジネスにどう貢献するかという視点で考えましょう。

SNS運用の代表的な目的としては、以下のようなものが挙げられます:

・ブランド認知の向上

・見込み顧客の獲得

・顧客エンゲージメントの強化

・商品・サービスの販売促進

・カスタマーサポートの提供

・採用活動の強化

目的が定まったら、次はKGI(Key Goal Indicator:最終目標)とKPI(Key Performance Indicator:中間指標)を設定します。株式会社コムニコが運営するメディア「We Love Social」によると、SNS運用におけるKGIとKPIは以下のように設定できます。

購買行動モデル KGI SNS施策の例
認知 潜在顧客の認知獲得 SNS広告・インフルエンサーの活用
興味・関心 ブランド好意度の向上 キャンペーンの実施・クチコミの活用
比較・検討 純粋想起率の向上 公式アカウントでの情報発信
購入 購入意向の向上、売上の向上 SNS広告、インフルエンサー活用
リピート LTV(Life Time Value)の向上 ソーシャルリスニング・アクティブサポート
推奨行動 NPS(Net Promoter Score)の向上 キャンペーン

プラットフォーム選定と特性理解

目的が明確になったら、次に取り組むべきは最適なSNSプラットフォームの選定です。各SNSにはそれぞれ特性があり、ターゲットとする顧客層や発信したいコンテンツの種類によって最適なプラットフォームは異なります。

以下に主要SNSの特性をまとめました:

Instagram:ビジュアルコミュニケーションが中心。特に20-30代の女性ユーザーが多く、ファッション、美容、ライフスタイル、フード関連の商品・サービスとの相性が良い。ストーリーズやリールなどの短尺動画も効果的。

X(旧Twitter):即時性が高く、情報拡散力が強い。幅広い年齢層に利用されているが、特に20-40代のビジネスパーソンの利用が多い。ニュースや時事ネタ、キャンペーン告知などに適している。

Facebook:30-50代のユーザーが中心で、ビジネス利用との親和性が高い。コミュニティ形成やイベント告知、採用活動などに活用できる。

TikTok:10-20代を中心とした若年層に人気。短尺動画を通じたエンターテイメント性の高いコンテンツが主流。トレンドに乗った投稿やチャレンジ企画などが拡散しやすい。

LINE:日本国内で最も普及しているメッセージアプリ。友だち登録をしたユーザーにダイレクトに情報を届けられる。クーポン配布や会員向け情報発信に適している。

Find Modelの調査によると、2024年の主要SNSユーザー数は以下の通りです:

・Instagram:日本国内約4,500万人

・X(旧Twitter):日本国内約4,500万人

・TikTok:日本国内約2,500万人

・Facebook:日本国内約2,600万人

・LINE:日本国内約9,400万人

ターゲットオーディエンス分析と運用戦略立案

効果的なSNS運用のためには、ターゲットオーディエンスを明確に定義し、彼らのニーズや関心に合わせたコンテンツ戦略を立てることが重要です。

ターゲットオーディエンスを分析する際は、以下の要素を考慮しましょう:

・年齢層・性別

・職業・所得層

・居住地域

・興味・関心

・課題・ペインポイント

・SNS利用時間帯・利用頻度

・情報収集の方法

ターゲット像が固まったら、「ペルソナ」として具体的に描き出すことが効果的です。例えば、「30代前半の共働き夫婦で、時短料理に関心がある都市部在住の女性」といった具体的なイメージを持つことで、より的確なコンテンツ作りが可能になります。

ターゲット分析をもとに、以下のような運用戦略を立案します:

1.コンテンツテーマの設定:ターゲットの関心事に基づいたテーマを複数設定

2.投稿カレンダーの作成:年間・月間・週間の投稿計画を立案

3.発信トーンの統一:ブランドイメージに合った一貫性のある発信トーンを決定

4.投稿頻度の設定:各プラットフォームに適した投稿頻度を決定

5.KPI達成のための施策検討:目標達成に必要な具体的施策を計画

実務の現場では、これらの要素をまとめた「SNS運用ガイドライン」を作成し、チーム内で共有することが運用の質を高める上で効果的です。

──効果的なコンテンツ企画と制作

SNS運用の成否を大きく左右するのがコンテンツの質です。ターゲットに刺さるコンテンツ企画と、効率的な制作体制の構築について解説します。

コンテンツカレンダーの作成方法

計画的なSNS運用を行うためには、コンテンツカレンダーの作成が欠かせません。コンテンツカレンダーとは、「いつ」「どのプラットフォームで」「どんなコンテンツを」投稿するかを計画するツールです。

効果的なコンテンツカレンダーは以下の要素を含みます:

1.投稿日時:曜日や時間帯ごとの投稿計画

2.投稿プラットフォーム:各SNSへの投稿内容

3.コンテンツの種類:画像、動画、テキストなど

4.投稿内容の概要:テーマや訴求ポイント

5.使用ハッシュタグ:関連するハッシュタグのリスト

6.リンク先URL:誘導先のウェブページなど

7.担当者:制作・投稿の担当者

8.ステータス:企画中、制作中、承認待ち、投稿済みなど

コンテンツカレンダーを作成する際は、以下のポイントを押さえましょう:

・年間の大型イベントを先に押さえる:季節イベント、記念日、業界イベントなど

・コンテンツのバランスを考慮する:商品宣伝、ブランドストーリー、ユーザー参加型など多様なコンテンツをバランスよく配置

・反応の良かったコンテンツの分析と再活用:過去の投稿データを活用してコンテンツを改善

・柔軟性を持たせる:時事的なトピックスに対応できるよう余裕を持たせる

「コムニコ マーケティングスイート」などのSNS管理ツールを活用すると、複数アカウントの投稿管理や予約投稿、チーム内での承認フローが効率化され、コンテンツカレンダーの運用がスムーズになります。

エンゲージメントを高める投稿の特徴

フォロワーの反応を引き出すエンゲージメントの高い投稿には、共通する特徴があります。実際の運用現場で効果が確認されている要素を紹介します。

1. 視覚的インパクト 最初の3秒で注目を集められるかどうかが重要です。鮮やかな色使い、意外性のある構図、感情を喚起するビジュアルなど、スクロールを止める「止め打ち」効果のあるクリエイティブを意識しましょう。

2. ストーリー性 単なる商品紹介ではなく、「なぜ」「どのように」という文脈や背景ストーリーを添えることで、共感や興味を引き出せます。例えば、「この商品が生まれた背景」「お客様がこの商品でどう変わったか」などのストーリーは高いエンゲージメントを生み出します。

3. ユーザー参加型コンテンツ 質問投げかけ、アンケート、クイズ、ユーザー投稿の募集など、フォロワーが参加できる仕掛けを取り入れましょう。Instagramのストーリーズ機能を使った投票やクイズスタンプなどは、気軽に参加できるためエンゲージメント率が高い傾向にあります。

4. 価値提供型コンテンツ 「役立つ情報」「解決策」「新しい視点」など、フォロワーにとって価値のある情報を提供することで、エンゲージメントだけでなくシェアも増加します。例えば、業界トレンドの解説や、製品の活用方法、専門家としてのノウハウ共有などが効果的です。

5. タイムリーな話題への反応 流行のハッシュタグ、季節イベント、社会的トピックスなど、タイムリーな話題に自社らしさを加えて投稿することで、より多くの関心を集められます。ただし、社会的に配慮が必要なトピックスを扱う際は、ブランドとの関連性や表現に十分注意しましょう。

Find Modelによると、2024年のSNSトレンドでは、特に「ショート動画コンテンツ」と「ユーザー参加型コンテンツ」が高いエンゲージメントを獲得しています。TikTokやInstagramリールなどの短尺動画の活用が、若年層へのリーチに特に効果的とされています。

プラットフォーム別最適化ポイント

各SNSプラットフォームには独自の特性があり、それぞれに最適化したコンテンツ制作が求められます。主要SNSごとの最適化ポイントを解説します。

Instagram

・画像サイズ: フィード投稿は1:1(正方形)または4:5(縦長)が最適。ストーリーズは9:16

・画像品質: 高解像度でクリアな画像が効果的。プロダクト撮影ではライティングにこだわる

・ハッシュタグ: 関連性の高いハッシュタグを5-15個程度使用。ニッチなハッシュタグも組み合わせる

・投稿文: 読みやすい改行と絵文字の活用。冒頭2-3行で興味を引く

・リール: 15秒以内の短尺動画が効果的。音楽やトレンドを取り入れる

X(旧Twitter)

・文字数: 280文字以内で簡潔に。重要なメッセージは前半に

・画像: 16:9または1:1の画像が見やすい。画像は4枚まで添付可能

・ハッシュタグ: 1-2個に厳選し、文中に自然に組み込む

・投稿頻度: 高頻度投稿が可能。トレンドに合わせたタイムリーな投稿が効果的

・引用RT: 自社の過去ツイートを引用して追加情報を提供するなど、コンテクストを広げる投稿が効果的

TikTok

・動画時間: 15-60秒の短尺動画が基本。視聴者の興味を引く冒頭3秒が重要

・縦型動画: 9:16の縦型動画フォーマットに最適化

・音楽・効果音: トレンド曲や効果音の活用がリーチ拡大に効果的

・チャレンジ参加: 流行のチャレンジやハッシュタグに参加することでリーチが拡大

・フックの設定: 「結論から言うと」「実はこれ、〇〇なんです」など、視聴者の興味を引くフックを冒頭に設定

Facebook

・投稿文: 40-80文字程度の簡潔な文章が高いエンゲージメントを獲得

・リンク投稿: 外部サイトへの誘導に効果的。プレビュー表示を確認

・動画: 自動再生される最初の数秒で興味を引く工夫を

・イベント機能: 企業イベントの告知・集客に活用

・コミュニティ機能: ファンコミュニティの構築に効果的

どのプラットフォームでも共通して言えるのは、ユーザーの利用環境を理解し、そのプラットフォームならではの特性を活かしたコンテンツ制作が重要だということです。また、複数のプラットフォームで同じ内容を発信する場合でも、それぞれのプラットフォームに合わせた形式やトーンに調整することで、より高いパフォーマンスを得られます。

UGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用法

UGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)とは、ファンやユーザーが自発的に作成・共有する企業や製品に関するコンテンツのことです。UGCは高い信頼性と共感性を持つため、効果的に活用することでブランド認知や顧客エンゲージメントの向上につながります。

UGCのメリット:

・信頼性の向上: 第三者による推薦は広告よりも信頼性が高い

・コンテンツ収集コストの削減: ユーザーが自発的に作成するコンテンツを活用できる

・コミュニティ形成: ファンとの絆を深め、コミュニティ意識を醸成できる

・リアルな使用シーンの共有: 実際の使用状況を伝えられる

UGC活用のポイント:

1.専用ハッシュタグの設定: ブランド専用のハッシュタグを設定し、投稿を促す

2.リポスト(再投稿): 優れたUGCを公式アカウントでリポストし、クリエイターを称える

3.投稿キャンペーン: 特定のテーマに基づいたUGC投稿を募集するキャンペーンを実施

4.権利関係の明確化: UGCの利用許諾を明確に取得する(コメントでの確認やキャンペーン規約での明示など)

5.インセンティブの提供: 投稿者への特典や表彰などのインセンティブを検討

実際のUGC活用事例として、カフェチェーン「珈琲館」とインフルエンサー「ゆうとグルメ」さんのコラボレーションが挙げられます。このタイアップでは、インフルエンサーの実体験に基づいた商品の紹介動画がInstagramリールで投稿され、フォロワーからの高いエンゲージメントを獲得しました。このようなインフルエンサーとのコラボレーションは、準UGCとしてブランドの信頼性向上に貢献します。

──日々の運用実践とコミュニティ管理

SNSアカウントの成長には、継続的な運用と適切なコミュニティ管理が不可欠です。投稿の最適なタイミングやユーザーとのコミュニケーション方法、運用効率化のポイントを解説します。

投稿の最適な頻度とタイミング

SNSの投稿頻度とタイミングは、フォロワーのエンゲージメントに大きく影響します。一般的なガイドラインとして、以下の頻度とタイミングが効果的とされています:

各SNSの推奨投稿頻度:

・Instagram: フィード投稿は週3-5回、ストーリーズは毎日1-3回

・X(旧Twitter): 1日3-5回(ニュース性の高い内容は即時性を重視)

・Facebook: 週3-5回

・TikTok: 毎日1-3回

・LINE: 週1-2回(プッシュ通知が届くため、頻度を抑える)

投稿の最適なタイミング:

・平日: 朝の通勤時間帯(7-9時)、昼休み(12-13時)、帰宅後(19-22時)

・週末: 日中(10-17時)

・業種別の特性: B2Bなら平日の業務時間内、飲食店なら食事の前の時間帯など

ただし、これらは一般的な傾向であり、最適な投稿頻度やタイミングは業種やターゲット層によって異なります。自社アカウントのインサイト分析を通じて、フォロワーがアクティブな時間帯を把握し、投稿スケジュールを最適化することが重要です。

コムニコの調査によると、SNSの投稿頻度が多すぎると「うるさい」と感じられる可能性がある一方、少なすぎるとフォロワーの記憶から消えてしまうリスクがあります。そのため、投稿の「質」を維持しながら、適切な「量」を確保することがポイントです。

コメント・メッセージへの対応方法

SNSにおけるユーザーとのコミュニケーションは、ブランドイメージの形成やファン育成に大きく影響します。コメントやダイレクトメッセージへの適切な対応方法を解説します。

コメント対応の基本原則:

1.迅速性: 24時間以内、できれば数時間以内の返信が理想的

2.誠実さ: 定型文だけでなく、コメントの内容に合わせた誠実な返答

3.一貫性: ブランドの声(トーン&マナー)に沿った一貫したコミュニケーション

4.透明性: 特に批判的なコメントに対しては透明性のある対応を心がける

対応すべきコメントの種類:

・質問・問い合わせ: 製品やサービスに関する質問には正確な情報で回答

・称賛・感謝: お礼と喜びを伝え、コミュニティの一体感を醸成

・建設的な批判: 謝意を示し、改善に向けた姿勢を示す

・体験シェア: ユーザーの体験に共感し、さらなる対話を促進

対応が難しいコメントへの対処法:

・不適切なコメント: コミュニティガイドラインに反する場合は非表示や削除を検討

・誹謗中傷: 冷静に事実確認を行い、必要に応じて非公開での対応を提案

・クレーム: 公開の場での謝罪と、詳細確認のための個別連絡手段の案内

・スパム: 明らかなスパムは迅速に削除

コメント対応を効率化するために、よくある質問への返答テンプレートを用意しておくと良いでしょう。ただし、テンプレートをそのまま使うのではなく、個々のコメントに合わせてカスタマイズすることで、より人間味のある対応ができます。

また、特に注目すべきは「アクティブサポート」と呼ばれる積極的なコミュニケーション手法です。これは、自社に関するポジティブな投稿を見つけて自発的にコメントやいいねをする活動で、ユーザーとの良好な関係構築に効果的です。

炎上予防と対策

SNS運用において常に念頭に置くべきリスクの一つが「炎上」です。炎上は企業イメージに大きなダメージを与え、対応に多大なリソースを要する場合があります。予防策と発生時の対応方法を理解し、リスクを最小化しましょう。

炎上の主な原因:

1.不適切な表現: 差別的発言、ステレオタイプ的表現、過度な性的表現など

2.情報の誤り: 事実確認が不十分な情報発信、誤解を招く表現

3.社会的感度の欠如: 時事問題や社会的課題に対する感度の低さ

4.誠実さの欠如: 批判に対する不誠実な対応、責任転嫁

5.個人情報の扱い: 顧客情報の不適切な扱いや公開

炎上予防のポイント:

1.投稿前のチェック体制: 複数人による内容確認、チェックリストの活用

2.ガイドラインの整備: 発信すべきでない内容や表現を明文化

3.社内教育: SNS担当者への定期的な研修、事例学習

4.トレンドの理解: 社会的トピックスへの感度を高める

5.シミュレーション: 想定されるリスクシナリオと対応策の事前検討

炎上発生時の対応ステップ:

1.状況把握: 発生原因の特定と拡散状況の確認

2.初期対応: 必要に応じて問題投稿の削除や謝罪文の掲載

3.対応方針決定: 社内関係者との協議による対応方針の決定

4.公式見解の発表: 明確かつ誠実な姿勢での公式見解の発表

5.継続モニタリング: 状況の継続的な観察と必要に応じた追加対応

6.再発防止策の実施: 原因分析に基づく再発防止策の実施

SNS運用代行会社のコムニコによると、炎上対応で最も重要なのは「迅速さ」と「誠実さ」です。問題が大きくなる前に適切な対応を取ることで、ダメージを最小限に抑えることができます。また、誠実に謝罪し改善に努める姿勢を示すことで、むしろ企業イメージの回復につながる場合もあります。

運用効率化のためのツール紹介

効率的なSNS運用を実現するためには、適切なツールの活用が欠かせません。ここでは、SNS運用をサポートする主要なツールとその活用法を紹介します。

1. SNS管理・投稿ツール

複数のSNSアカウントを一元管理し、投稿予約や分析が可能なツールです。

・コムニコ マーケティングスイート: 日本企業向けに開発されたSNS管理ツール。Instagram、X(Twitter)、Facebook、TikTokに対応。投稿管理、予約投稿、分析レポート作成、競合分析などの機能を備える。

・Buffer: シンプルな操作性が特徴のSNS管理ツール。投稿予約と簡易的な分析機能を提供。

・Hootsuite: 多機能なSNS管理プラットフォーム。複数アカウントの管理、チーム連携機能、高度な分析機能を備える。

2. 分析・レポートツール

SNSの効果測定やデータ分析に特化したツールです。

・Google Analytics: ウェブサイトへの流入経路分析や、SNSからの流入効果測定に活用。

・Brandwatch: ソーシャルリスニングに特化したツール。ブランドに関する言及の分析が可能。

・Sprout Social: 詳細なエンゲージメント分析と競合ベンチマーク機能を備えるツール。

3. クリエイティブ制作ツール

SNS投稿用の画像や動画を効率的に作成するためのツールです。

・Canva: 直感的な操作で高品質なSNS投稿画像やストーリーズを作成できるツール。

・Adobe Express: アドビが提供する簡易デザインツール。プロ品質のビジュアルを短時間で作成可能。

・Figma: チームでのデザイン制作・共有に適したツール。一貫したブランドビジュアルの維持に役立つ。

4. コンテンツ企画・管理ツール

投稿カレンダーの作成やチーム内での承認フローを効率化するツールです。

・Trello: カード形式でタスク管理ができるツール。投稿カレンダーとしても活用可能。

・Notion: 多機能なワークスペースツール。コンテンツカレンダー、アイデア管理、チーム連携に活用できる。

・Asana: プロジェクト管理ツール。SNS運用のワークフローを視覚化し、チーム内での連携を効率化。

これらのツールを上手く組み合わせることで、SNS運用の効率を大幅に向上させることができます。例えば、「コムニコ マーケティングスイート」のような総合的なSNS管理ツールを中心に据え、Canvaなどのデザインツールと連携させることで、企画から投稿、分析までの一連のプロセスを効率化できます。

ツール選定の際は、自社の運用規模や目的、予算に合わせて最適なツールを選ぶことが重要です。無料プランや試用期間を活用して、実際の使い勝手を確認した上で導入を検討しましょう。

──データ分析と効果測定

SNS運用の成果を客観的に評価し、継続的に改善していくためには、適切な指標設定とデータ分析が不可欠です。この章では、KPI設定から分析ツールの活用、効果的なレポート作成までを解説します。

重要KPIの設定と測定方法

SNS運用の効果を測定するためには、目標に沿った適切なKPIを設定することが重要です。一般的なSNS運用におけるKPI指標と、その測定方法を解説します。

主要なSNS運用KPI指標:

1.リーチ指標

・フォロワー数: アカウントをフォローしているユーザー数

・リーチ数: 投稿が実際に表示されたユニークユーザー数

・インプレッション数: 投稿が表示された総回数(同一ユーザーの複数回表示も含む)

2.エンゲージメント指標

・エンゲージメント数: いいね、コメント、シェアなどのアクション総数

・エンゲージメント率: エンゲージメント数÷リーチ数(またはフォロワー数)

・いいね数/コメント数/シェア数: 個別のエンゲージメント種類の集計

3.クリック指標

・クリック数: 投稿内のリンクがクリックされた回数

・クリック率(CTR): クリック数÷インプレッション数

・遷移先での行動: SNSからの流入後のサイト内行動(閲覧ページ数、滞在時間など)

4.コンバージョン指標

・コンバージョン数: SNS経由での成果件数(商品購入、資料請求、会員登録など)

・コンバージョン率: コンバージョン数÷遷移数

・顧客獲得単価(CPA): SNS運用コスト÷コンバージョン数

5.ブランド指標

・メンション数: SNS上でブランド名が言及された回数

・ハッシュタグ利用数: ブランド関連ハッシュタグの使用回数

・センチメント分析: ブランドに関する言及のポジティブ/ネガティブ評価

コムニコによると、SNS運用のKPI設定では「最終目標(KGI)から逆算して中間指標(KPI)を設定する」アプローチが効果的です。例えば、KGIが「売上向上」であれば、「SNSからの流入数」「流入後のコンバージョン率」などをKPIとして設定し、定期的に測定・分析します。

KPI測定のポイント:

1.目的に合わせた指標選定: 運用目的に直結する指標を重視する

2.定期的な測定: 週次/月次など一定周期での測定を習慣化

3.複合的な分析: 単一指標ではなく、複数指標の関連性を分析

4.競合比較: 業界平均や競合との比較による相対評価

5.長期トレンド把握: 短期変動だけでなく、長期的な推移を観察

分析ツールの活用法

SNSのパフォーマンスを効果的に分析するためには、各プラットフォームが提供する公式分析ツールや、専門の分析ツールを活用することが重要です。ここでは、主要SNSの公式分析ツールと外部分析ツールの活用法を解説します。

主要SNSの公式分析ツール:

1.Instagram インサイト

・確認方法: プロフィールページ右上のメニューから「インサイト」を選択

・主要機能: フォロワー数推移、リーチ数、エンゲージメント率、フォロワー属性(年齢・性別・地域)、投稿パフォーマンス比較

・活用ポイント: 投稿タイプ別(フィード/リール/ストーリーズ)のパフォーマンス比較、フォロワーのアクティブ時間帯の確認

2.X(Twitter)アナリティクス

・確認方法: プレミアムサブスクリプション加入者向けサービス。または「https://ads.x.com/user/(ユーザーアカウント)/tweets/」にアクセス

・主要機能: インプレッション数、エンゲージメント率、フォロー増減、ツイート別パフォーマンス

・活用ポイント: エンゲージメント率の高いツイートの特徴分析、フォロワー増加の要因特定

3.Facebook インサイト

・確認方法: Facebookページ左側のメニューから「インサイト」をクリック

・主要機能: ページいいね数、リーチ数、エンゲージメント数、フォロワー属性、投稿パフォーマンス

・活用ポイント: 投稿タイプ(写真/動画/リンク)別のパフォーマンス比較、フォロワー獲得経路の分析

4.TikTok ビジネススイート

・確認方法: プロフィールから「ビジネススイート」を選択

・主要機能: 動画の視聴数、視聴者リーチ、プロフィール閲覧回数、エンゲージメント数、フォロワー属性

・活用ポイント: 視聴完了率の高い動画の特徴分析、視聴者の滞在時間の確認

外部分析ツールの活用:

公式分析ツールでは取得しきれないデータや、複数プラットフォームの横断分析には、専門のSNS分析ツールの活用が効果的です。

1.コムニコ マーケティングスイート

・特徴: 複数SNSアカウントの一元管理と分析、カスタマイズ可能なダッシュボード

・活用法: 自社のKPIに合わせて必要な数値だけを選定して表示できるサマリー機能が便利

・対応SNS: Instagram、X(Twitter)、Facebook

2.Sprout Social

・特徴: 詳細なエンゲージメント分析、競合比較、レポート自動生成

・活用法: 競合アカウントとのベンチマーク分析、カスタマイズ可能なレポート機能

・対応SNS: Instagram、X(Twitter)、Facebook、LinkedIn、Pinterest

3.Google Analytics

・特徴: ウェブサイトへの流入経路分析、コンバージョン追跡

・活用法: SNSからの流入がどのようにサイト内コンバージョンに貢献しているかを分析

・活用ポイント: UTMパラメータを活用した詳細な流入経路分析、イベントトラッキングによる行動分析

分析ツールを活用する際のポイントは、データの「収集」だけでなく「解釈」に重点を置くことです。数値の変化の背景にある要因を考察し、具体的な改善アクションにつなげることが重要です。例えば、「エンゲージメント率が高い投稿の共通点は何か」「フォロワー増加が鈍化した時期に何があったか」といった視点での分析が、運用改善に直結します。

投稿パフォーマンス評価と改善サイクル

SNS運用を継続的に改善していくためには、投稿パフォーマンスを定期的に評価し、PDCAサイクルを回すことが重要です。効果的な評価と改善のプロセスを解説します。

投稿パフォーマンス評価の進め方:

1.定期的な振り返り: 週次または月次で投稿パフォーマンスを振り返る時間を設ける

2.複数指標での評価: リーチ、エンゲージメント、クリック、コンバージョンなど複数の視点で評価

3.カテゴリ別の分析: 投稿内容のカテゴリごと(製品紹介、ユーザー事例、トレンド情報など)にパフォーマンスを比較

4.ベスト/ワースト分析: 最もパフォーマンスの良かった投稿と悪かった投稿を特定し、その要因を分析

5.競合との比較: 競合アカウントの投稿との比較分析を行い、業界トレンドを把握

PDCAサイクルの回し方:

1.Plan(計画): 分析結果に基づいた投稿計画の策定

・高パフォーマンス投稿の特徴を活かした内容設計

・改善すべき点を考慮したアプローチの検討

・新しい施策やコンテンツの企画

2.Do(実行): 計画に基づいた投稿の実施

・改善ポイントを取り入れた投稿の作成

・A/Bテストの実施(投稿時間、文言、ビジュアルなどの比較検証)

・新しいコンテンツタイプや投稿形式の試行

3.Check(評価): 実施した施策の効果測定

・設定したKPIに対する達成度の確認

・A/Bテスト結果の検証

・想定外の反応や効果の把握

4.Act(改善): 評価結果に基づく改善と次のサイクルへの反映

・効果的だった施策の標準化

・課題のあった部分の改善策立案

・新たな仮説の設定

このPDCAサイクルを継続的に回すことで、SNS運用の精度と効果を徐々に高めていくことができます。重要なのは、「失敗」を恐れず、常に新しい施策を試みる姿勢を持つことです。SNSのアルゴリズムや利用者の傾向は常に変化しているため、過去の成功パターンに固執せず、継続的な実験と学習を重ねることが長期的な成功につながります。

経営層への報告方法

SNS運用の価値を社内、特に経営層に理解してもらうためには、適切なレポーティングが欠かせません。経営層が関心を持つ視点で、SNS運用の成果を効果的に伝える方法を解説します。

経営層が関心を持つポイント:

1.ビジネス貢献度: SNS運用が売上や顧客獲得にどう貢献しているか

2.ROI(投資対効果): 投入したリソース(人的・金銭的)に対する成果

3.ブランド価値への影響: 企業イメージや認知度向上への貢献

4.競合との比較: 業界内での位置づけや差別化要素

5.将来展望: 今後の成長性や展開可能性

効果的なレポート作成のポイント:

1.ビジネス目標との連携: KGI/KPIの達成状況を中心に報告

・売上貢献、リード獲得数、CVR(コンバージョン率)などビジネス指標との関連付け

・費用対効果(CPA、ROAS)の明示

2.簡潔で視覚的な資料: 重要ポイントを視覚的に伝える工夫

・エグゼクティブサマリーの冒頭配置

・グラフや図表を活用した視覚化

・重要数値の変化を強調表示

3.ストーリーテリング: 数字だけでなく背景や意味を伝える

・成功事例や実際の反響を具体的に紹介

・投稿例や顧客の声を織り交ぜる

・数値変化の要因や背景の解説

4.アクションプラン: 分析に基づく今後の施策提案

・課題に対する具体的な改善策

・新たな機会の活用方法

・必要なリソースの提案

レポート頻度と内容:

・月次レポート: 運用状況の定期報告(KPI達成状況、主要施策の効果など)

・四半期レポート: 中期的な傾向分析と戦略調整(四半期目標の達成度、競合分析など)

・年次レポート: 年間成果の総括と次年度計画(年間KGI達成状況、リソース計画など)

特に経営層への報告では、SNSの専門用語や細かい指標よりも、ビジネスインパクトを中心に伝えることが重要です。例えば、「インプレッション数が前月比120%」という報告よりも、「SNS経由の問い合わせ数が20%増加し、売上に約200万円貢献した」という伝え方の方が経営層の理解を得やすくなります。

コムニコによると、効果的なレポーティングは、SNS運用のリソース確保や予算獲得にも直結するため、運用担当者にとって重要なスキルとなります。データを「伝える」だけでなく、意思決定者が「行動したくなる」レポートを目指しましょう。

──SNS広告との連携と活用法

オーガニック投稿だけでは届けられる範囲に限界があるため、特に初期フェーズや重要なキャンペーン時にはSNS広告の活用が効果的です。オーガニック運用と広告運用の最適な組み合わせ方について解説します。

オーガニック投稿と広告の最適な組み合わせ

SNS運用では、オーガニック投稿と広告を戦略的に組み合わせることで、相乗効果を生み出すことができます。それぞれの特性を理解し、目的に応じた活用法を考えましょう。

オーガニック投稿と広告の特性比較:

項目 オーガニック投稿 SNS広告
リーチ範囲 主にフォロワー中心 ターゲティングで広範囲に配信可能
コスト 制作コストのみ 制作コスト+広告費
信頼性 比較的高い やや低い(広告と認識されるため)
反応速度 緩やか 即効性がある
細かい調整 限定的 詳細なターゲティングや予算調整が可能

効果的な組み合わせ方:

1.認知拡大フェーズでの活用

・オーガニック: ブランドの世界観や価値観を伝える基本的なコンテンツを発信

・広告: 認知拡大を目的とした広告でリーチを拡大、新規フォロワー獲得を促進

2.エンゲージメント向上フェーズでの活用

・オーガニック: ユーザーとの対話を重視したコンテンツ、UGC活用

・広告: エンゲージメント率の高いオーガニック投稿を広告としても配信(インタラクション促進)

3.コンバージョン促進フェーズでの活用

・オーガニック: 製品の使用方法や価値を伝えるコンテンツで信頼構築

・広告: 具体的な行動喚起を含むコンバージョン目的の広告で成果獲得

4.季節イベントやキャンペーン時の活用

・オーガニック: キャンペーン情報の基本発信、参加者とのコミュニケーション

・広告: キャンペーン認知拡大、応募促進のための集中的な広告配信

5.リターゲティングの活用

・オーガニック: 幅広い層向けの一般的な情報発信

・広告: サイト訪問者や商品閲覧者など興味関心の高いユーザーへのリターゲティング広告

Find Modelの調査によると、特にInstagramでは、オーガニック投稿のパフォーマンスが良かったコンテンツを広告として配信する「広告ブースト」が効果的です。自然な文脈で届けられるため、ユーザーの抵抗感が少なく、エンゲージメント率も高くなる傾向があります。

予算別広告戦略

SNS広告の活用においては、予算規模に応じた適切な戦略立案が重要です。ここでは、予算規模別の効果的なSNS広告戦略を解説します。

小規模予算(月10万円未満)の戦略:

1.単一プラットフォーム集中型

・最も相性の良い1つのSNSに絞って広告配信

・例: Instagramのみに集中し、フィード広告とストーリーズ広告を組み合わせる

2.ターゲットの絞り込み

・最も反応が良いと想定される狭いターゲットに集中

・例: 「30-35歳・女性・特定地域・特定興味関心」など詳細に設定

3.単一目的への集中

・認知拡大かコンバージョン獲得など、単一の目的に絞る

・例: フォロワー獲得のみに集中した配信設計

4.A/Bテストの実施

・少額で複数パターンを試し、効果の高い方に予算を集中

・例: クリエイティブを2種類用意し、反応の良い方に予算をシフト

中規模予算(月10-50万円)の戦略:

1.複数プラットフォーム展開

・主要2-3プラットフォームでの広告展開

・例: Instagram+X(Twitter)の組み合わせで相互補完

2.マーケティングファネル別アプローチ

・認知・興味喚起・コンバージョンの各段階に予算配分

・例: 認知60%、興味喚起30%、コンバージョン10%の予算配分

3.ターゲットセグメント別配信

・複数のペルソナに対応した広告クリエイティブと配信設定

・例: 年代別・性別・興味関心別に複数の広告セットを作成

4.リターゲティングの活用

・サイト訪問者や商品閲覧者へのリターゲティング広告

・例: 商品ページ閲覧者への特典付きリターゲティング広告

大規模予算(月50万円以上)の戦略:

1.総合的なクロスプラットフォーム展開

・主要SNSすべてでの広告展開と相互連携

・例: Instagram、X、Facebook、TikTok、LINEなど複数プラットフォームでの統合キャンペーン

2.詳細なファネル設計

・認知から購入後フォローまで細分化したファネル別広告設計

・例: 認知→興味→検討→購入→再購入の5段階別広告配信

3.コンテンツ多様化

・動画、静止画、カルーセル、ストーリーズなど多様なフォーマットの活用

・例: 同一キャンペーンでも複数フォーマットを用意し、プラットフォーム特性に合わせて配信

4.高度な測定と最適化

・詳細なアトリビューション分析と継続的な最適化

・例: コンバージョンまでの経路分析に基づく予算再配分

予算規模に関わらず重要なのは、「測定・分析・改善」のサイクルを回すことです。特に小〜中規模予算では、限られたリソースを最大限に活かすために、細かなPDCAサイクルを回すことが成功の鍵となります。

──リソース不足時の外部サービス活用法

限られた社内リソースでSNS運用を行うことが難しい場合、外部サービスの活用が効果的な選択肢となります。ここでは、SNS運用代行サービスの種類や選定ポイント、効果的な外部委託の方法について解説します。

運用代行サービスの種類と選び方

SNS運用代行サービスには様々な種類があり、自社のニーズや予算に合わせて最適なサービスを選ぶことが重要です。主なサービス種類と選定のポイントを解説します。

SNS運用代行サービスの主な種類:

1.フルサポート型

・サービス内容: 戦略立案から日々の投稿、分析、改善提案までをトータルで代行

・向いている企業: SNS運用のノウハウがない、担当リソースを確保できない企業

・費用目安: 月15万円〜50万円程度(アカウント数や投稿頻度による)

2.部分委託型

・サービス内容: 投稿制作や分析など、特定の業務のみを代行

・向いている企業: 一部業務は内製したいが、リソース不足の部分を補いたい企業

・費用目安: 月5万円〜30万円程度(委託範囲による)

3.コンサルティング型

・サービス内容: 戦略立案や分析、アドバイスの提供(実運用は社内で実施)

・向いている企業: 社内に運用リソースはあるが、専門知識やノウハウを補強したい企業

・費用目安: 月10万円〜30万円程度(コンサルティング頻度による)

4.成果報酬型

・サービス内容: 一定の成果(フォロワー増加、エンゲージメント向上など)に応じた報酬体系

・向いている企業: 明確なKPI目標があり、成果にこだわりたい企業

・費用目安: 基本料+成果報酬(成果目標と報酬体系による)

運用代行会社の選定ポイント:

1.実績と専門性

・類似業界での運用実績があるか

・活用したいSNSプラットフォームの専門知識を持っているか

・過去の成功事例や実績データを確認できるか

2.提案内容と理解度

・自社の課題やニーズを正確に理解しているか

・ブランドの世界観や価値観を理解した提案をしているか

・単なる投稿代行ではなく、戦略的な提案があるか

3.運用体制と品質管理

・担当者の経験やスキルレベル

・チェック体制や承認フローの整備状況

・トラブル発生時の対応体制

4.報告と改善提案

・定期的な報告会やレポート提出の有無

・データに基づいた改善提案の有無

・PDCAサイクルを回す姿勢があるか

5.契約条件と透明性

・料金体系の明確さと透明性

・契約期間や解約条件の柔軟性

・追加料金が発生する条件の明確さ

コムニコによると、SNS運用代行サービスを選ぶ際は、「安さ」だけでなく「コスパ」を重視することが重要です。安価なサービスでも期待する成果が得られなければ結局は高コストとなり、適切な投資が長期的なROI向上につながります。

内製と外注のハイブリッドモデル

SNS運用の全てを外部委託するのではなく、内製と外注を組み合わせた「ハイブリッドモデル」も効果的な選択肢です。それぞれの強みを活かした最適な業務分担について解説します。

ハイブリッドモデルのメリット:

1.コスト効率の向上: 全面委託より費用を抑えつつ、専門性を取り入れられる

2.社内ノウハウの蓄積: 外部の知見を取り入れながら、徐々に社内ノウハウを構築できる

3.スピードと品質の両立: 緊急対応は社内で、品質重視の施策は外部で、といった使い分けが可能

4.リスク分散: 社内リソースの変動があっても、一定レベルの運用が維持できる

効果的な業務分担の例:

1.戦略・方針レベルの分担

・社内: ブランド方針、事業計画との連携、社内調整

・外部: SNSトレンド分析、運用戦略立案、KPI設定アドバイス

2.コンテンツ制作レベルの分担

・社内: 商品情報提供、社内イベントの撮影、日常的な小ネタ投稿

・外部: クリエイティブ制作、デザイン、コピーライティング、動画編集

3.日々の運用レベルの分担

・社内: コメント対応、顧客質問への回答、炎上リスク対応

・外部: 定期投稿の実施、データ分析、レポート作成

4.時期・繁閑による分担

・社内: 通常期の基本運用

・外部: キャンペーン期の集中的なサポート、繁忙期の運用補助

ハイブリッドモデル成功のポイント:

1.明確な役割分担: 社内と外部の責任範囲と権限を明確化する

2.情報共有の仕組み化: 定期的なミーティングや共有ツールの活用

3.一貫性の確保: 社内外で表現トーンや対応方針に一貫性を持たせる

4.段階的な移行計画: 最初は外部依存度を高め、徐々に社内移行を進める計画を立てる

コムニコによると、ハイブリッドモデルは特に「今後SNS運用を内製化したいが、現状ではノウハウやリソースが不足している」企業に適したアプローチです。外部パートナーを「代行業者」ではなく「教師」として位置づけ、知見やノウハウの移転を意識した協業を行うことで、長期的な運用基盤を構築できます。

まとめ
効果的なSNSアカウント運用には、明確な目標設定、ターゲット理解、一貫した戦略、データ分析に基づく継続的な改善が不可欠です。自社リソースに合わせて内製と外部活用を適切に組み合わせ、ビジネス目標達成に貢献するSNS運用を実現しましょう。

【無料相談】広告に関するお問い合わせはコチラ

「インフルエンサー広告を出したいけど、何から始めたらいいか分からない。」
「WEB広告全般の知識がなく、サポートしてくれる代理店を探している」
「いくら費用がかかるのか、まずは費用の相場から知りたい」
など、広告効果の最大化を狙うのであれば、まずはWEB広告のプロに相談しましょう。

<インフルエンサーが選ぶ広告代理店 3部門No.1>
<薬機法・医療法 厳守広告代理店 団体認証取得>

実績と安心を持つWEBの総合広告代理店「ナハト」では企業様のご要望やご予算に合わせて最適なご提案をお約束します。 まずはお気軽に、お問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

まずはお気軽にお問い合わせください
Contact
お問い合わせ

PRのご依頼・ご相談など、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちらから。

お問い合わせへ
Recruit
採用情報

採用についての応募やご質問など、お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこちらから。

採用ページへ